建物表題部登記業務のよくある質問
その他のよくある質問
以前あった境界抗が見当たりません。新たに境界抗を設置するには、どうしたらいいですか?
境界抗はお隣との境界を明確にする大切なものです。土砂などに埋まったり、工事などでなくなったり、することもありますので日頃から管理する必要があります。どうしても見つからない場合には、「境界確定」を行なった上で、永続性のある境界標を設置しましょう。
自分の土地の面積や境界標について確認するにはどうしたらいいですか?
あなたの所有する不動産(土地・建物)に関する登記記録は、あなたの不動産を管轄する法務局にあります。公図、地積測量図、建物図面などであなたが所有する不動産について確認することができます。境界標については、地中に埋まっている場合もありますので、付近を掘る場合には、お隣の方に一声かけて確認してください
登記簿には自宅の土地の地目が「雑種地」となっています。このままでもいいのですか?
.田や畑、山林などを造成して宅地を建設した場合などでは、敷地の登記簿の地目を変更していない場合があります。このような場合には、登記簿の地目を「雑種地」から「宅地」へ変更する「地目変更」登記を申請します。
所有者の一部をお隣の方へ売却したいのですが、どうしたらいいですか?
1つの土地を複数の土地に分割する「分筆」(ぶんぴつ)登記を申請します。
所有地を測量したところ登記簿の面積と、実際の面積が違っています。法務局の「公図」と所有地の形が異なっています。どうしたらいいですか?
登記簿の記載されている面積(地積)と測量した実際の面積(境界確定後)が異なる場合は、境界確定後の面積に合わせる「地積更正登記」を申請します。「公図」と実際の土地の形状が異なる場合には、土地の境界を確認した後に「地図訂正」の申出を行います。
土地の一部を隣地の方に売りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
手続きとしては、測量、分筆登記した後、売却の対象となる土地を所有権移転登記することになります。この場合権利部分は司法書士の先生にお願いする形になりますが、提携先のネットワークをご紹介いたしますので、着手前から登記完了までトータルでサポートさせて頂きます。お気軽に一度ご相談ください。
土地の「境界確定」はどのように行われるのですか?
土地の境界が確定するまでの流れ
1.土地家屋調査士に依頼
当事務所へご相談ください
↓
2.法務局、市区町村役場、土地区画整理組合等での資料調査
境界に関する資料(公図、地積測量図、換地図など)、道路・水路・公共物との関係を調査します
↓
3.現地測量
依頼地を含む街区全体を測量します(現場によって測量範囲は異なります。)
↓
4.収集資料と測量結果を確認
収集資料、測量結果と現地の状況などを精査します。
↓
5.仮の境界点を現地に復元
境界と思われる位置を明示します。
↓
6.関係土地所有者との境界立会
隣接地所有者、公共物管理者等関係者と現地にて確認します。
↓
7.境界標設置、境界確認書の取り交わし
境界立会で確認した位置に永久標を設置します。また、確定図面を作成し後日の証しとします。
↓
8.登記申請(必要であれば)
※事案・地域によっては手続きの流れが異なる場合がありますので、ご依頼の際は、一度当事務所にご相談ください。
この度、自宅を新築しました。どうしたらいいですか?
建物を新築した場合には、「建物表題登記」を行います。
2階建てに新築しました。どうしたらいいですか?
.建物を増築(子供部屋の追加)、敷地内に離れを建築、自宅の一部を店舗などにした場合には、「建物表示変更登記」を行います。
古くなった自宅を取り壊しました。どうしたらいいですか?
建物を取り壊した場合には、「建物滅失登記」を行います。